2022-07-26
不動産売却を成功させるためには、物件の魅力を少しでも高めることが大切です。
その方法の一つに、リノベーションが挙げられます。
今回はリノベーションとはどのようなものなのか、工事にかかる費用や期間とともにご紹介します。
大阪市で不動産売却をご希望の方は、ぜひチェックしてみてください。
\お気軽にご相談ください!/
リノベーションとは、不動産に新たな付加価値を与える大規模な改修を意味します。
リノベーションの工事では、おもにデザインや機能性の向上がおこなわれます。
給排水・電気・ガスの配管も刷新し、天井や壁、床の下地部分を新設する工事もリノベーションの一種です。
そのため間取りの変更をともなうような、大規模な工事になることが多くみられます。
リノベーションは、新築のような状態にする工事ばかりではありません。
たとえば古民家のリノベーションでは、あえて古い趣を残した工事がおこなわれることがあります。
古民家ならではの味わいを維持したまま、住居としての機能性をアップすることが可能です。
バリアフリー化や耐震工事など、安全性を向上させるようなリノベーションもあります。
リフォームとは、老朽化した内装や設備を新築時の状態に戻すことを意味します。
たとえば家具や家電の設置跡や、設備が摩耗・損傷した箇所を改修し、新築の状態に近づけるのがリフォームの目的です。
原状回復を目的としているため、工事の規模はリノベーションよりも小さなものとなります。
ただし、実際の不動産取引ではリフォームとリノベーションが混同されているケースも珍しくありません。
そのため不動産売却の際はリノベーションであるかどうかに関係なく、本当に必要な箇所のみを工事するのがポイントです。
この記事も読まれています|負動産を相続した場合はどうしたら良い?スムーズに手続きする方法を解説!
\お気軽にご相談ください!/
不動産のリノベーションにかかる費用は、工事の内容や広さによって大きく異なります。
目安の費用は、以下のとおりです。
マンションの場合、階数によっても費用が変動することがあります。
また、大幅なレイアウト変更や、造作建具・家具の有無、設備のグレードにも左右される点に注意してください。
工事費用の総額
専有面積60㎡の一般的な広さのマンションの場合、工事内容ごとの総額の目安は以下のとおりです。
特定箇所のみの簡易リフォームなら約100万円、大規模なリノベーションなら約1,000万円を見込んでおきましょう。
一戸建ては、マンションと異なり、増改築や減築も可能です。
また建物の外観も自由に変更できるため、実際にかかる費用は物件によって大きく異なります。
このほか、工事車両が出入りしやすい土地であるかどうかによっても、リノベーションにかかる費用は変動します。
なお、一般的な費用の総額は約400万円~2,000万円です。
少しでもリノベーションにかかる費用を抑えたい場合は、以下のポイントに気を付けながら工事内容を決定すると良いでしょう。
間取りを変更しない
間取りの変更は工数がかさむため、費用も高くなりやすい特徴があります。
とくに水回りの移動は配管の移設もともなうため、通常のリノベーションよりも費用は高くなります。
このほか、個室の設置も費用がかかる工事のひとつです。
壁や扉の設置に費用がかかるため、不必要に部屋を増やさないことが費用を抑えるポイントになります。
壁・床の素材を見直す
壁と床は面積が大きいため、コストのかかる素材を使用すれば、工事の総額も増大します。
たとえばコストのかからない素材を使用しつつも、塗装により自分好みの色や風合いを実現するのもおすすめです。
また、部屋によって内装にかけるコストを削減する方法もあります。
たとえば、リビングなどの人目につくような場所はしっかりとした素材を使用し、子ども部屋などすぐに汚れてしまう場所やベッドで床が隠れる寝室などは素材を変えて、コストを抑えるという方法もあります。
設備のグレードを見直す
設備はグレードやメーカーによって、価格の幅が広いのが特徴です。
とくにキッチンは、機能やオプションにより費用にも大きな差が生じます。
そしてバスルームは、組み立てが容易なユニットバスよりも、在来工法によるオリジナルな浴室のほうが費用も高くなりやすいです。
そこでシンプルな機能のものや、組み立てるだけのユニットバスなどを導入すると良いでしょう。
特注品・造作家具を避ける
特注品や家具は、作業が増えるため費用も高くなる原因になります。
そこで、なるべく既製品を使用できる空間作りをするのもポイントです。
また扉をつけないオープンな空間にすれば、建具にかかる費用を抑えることも可能です。
扉がないと開放的な印象を与えるため、室内を広く見せる効果も期待できます。
この記事も読まれています|負動産を相続した場合はどうしたら良い?スムーズに手続きする方法を解説!
\お気軽にご相談ください!/
不動産のリノベーションにかかる一般的な期間は、6か月~7か月です。
設計に3か月、工事に3か月程度を見込んでおくと良いでしょう。
マンションと一戸建てでは、どのような流れで工事を進めるのか注意点とともに確認していきましょう。
一般的な広さのマンションの場合、2か月~3か月が設計期間、2.5~5.5か月が工事期間です。
内装のリノベーションが中心なので、一戸建てと比較して工事期間は短くなることが多いです。
ただし工事にあたり、管理組合の承認を得なければなりません。
承認を得るまでに1か月以上かかることもあるため、施工会社と確認しながらスケジュールを組むと良いでしょう。
一戸建ての場合、2か月~3か月が設計期間、3.5~5.5か月が工事期間です。
そして耐震補強などの大掛かりな工事が含まれる場合、マンションよりも工事期間は長くなる傾向にあります。
また建物の構造(木造、鉄骨造など)によっても、リノベーション工事にかかる期間は変化します。
そして屋外作業をともなうときは、天候にも左右されやすいです。
そのため、梅雨や台風などで天候が荒れやすい季節には注意してください。
リノベーションを依頼する際は、新築時の図面を用意しておくのがおすすめです。
工事にあたり、施工業者は筋交いや耐力壁の位置を確認します。
そのときに新築時の図面があれば、建物の形状や寸法、材料などを正しく把握できます。
もし図面がないと、外から叩いて筋交いや耐力壁の位置を予測するしかありません。
すると、図面を書き起こすための余計な作業時間がかかってしまいます。
場合によっては、工事内容の見直しを迫られることもあるでしょう。
さらに、図面の作成費用が発生することもあるため注意してください。
この記事も読まれています|負動産を相続した場合はどうしたら良い?スムーズに手続きする方法を解説!
不動産におけるリノベーションとはどのようなものなのか、工事にかかる費用や期間とともにご紹介しました。
不動産売却の際も、工事費用や期間の目安を把握しておけば、売買交渉を進める際の参考になります。
私たち「ホワイトマルベリーホーム」では、大阪市で価格査定の依頼を受け付けております。
不動産売却前に、リノベーションするかどうかでお悩みの方もお気軽にご相談ください。
-----------------------------
私たち「天王寺区・東成区不動産売却サポート」は、天王寺区・東成区を中心に大阪市の不動産売却をお手伝いしております。
大阪市での不動産売却・買取でお悩みのお客様は、ぜひご相談ください。
中古戸建・中古マンション・土地等、様々な不動産売却・買取査定のご相談を承ります。
特に現在は「マンション売却」に力を入れておりますので、マンションの売却をご検討中の方はお問い合わせいただけますと幸いです。
■天王寺区・東成区不動産売却サポートの会社概要はこちら
■天王寺区・東成区不動産売却サポートのお客様の声一覧はこちら
■天王寺区・東成区不動産売却サポートのお客様の不動産コラム一覧はこちら
この記事のハイライト ●リースバックをすることで売却後もそのまま家に住み続けられる●リースバックでは将来的に不動産を買い戻す特約を付けられる場合がある●リースバックと混同さ...
2025-02-17
この記事のハイライト ●相続した不動産を売却する際は相続に関する手続きを完了させてから売却活動をおこなう●遺産分割協議とは遺産分割の方法を決めるために相続人が集まって話し合...
2025-01-13
この記事のハイライト ●土地の譲渡とは、所有する土地の権利を「有償で」譲り渡す行為●「譲渡」「贈与」「相続」には、有償か無償かといった違いがある●土地の譲渡をおこなう流れは...
2025-01-21
この記事のハイライト ●ホームステージングとは、不動産を売却するための方法の1つ●ホームステージングをおこなえば、物件の魅力度を高めることができる●家具や家電のレンタルをお...
2025-01-06