ストレスになる家が売れない理由とは?売れる家との違いなども解説

2024-12-17

ストレスになる家が売れない理由とは?売れる家との違いなども解説

家を売り出しているのに、内覧希望者や買主がスムーズに現れず、ストレスや不安を感じてはいらっしゃいませんか。
売れないときに考えられる理由や、売れる家の条件を知っておくと、状況を解決する糸口になり得ます。
そこで今回は、家が1年以上売れない理由や売れる家と売れない家の違い、売れないときにやってはいけないことについて解説します。

\お気軽にご相談ください!/

家が1年以上売れないストレス!売れない理由を解説

家が1年以上売れないストレス!売れない理由を解説

大切な家の売却が1年以上進まないときには、原因となる理由を把握することが大切です。
売れない理由を知ることが、状況を変える手がかりになるケースも多くあります。

適切ではない売り出し価格

家が1年以上売れないことがありますが、その売れない理由は物件に魅力がないからではなく、売り出し価格が原因となっているケースがあります。
売り出し価格が適切でない場合、購入検討層から敬遠されてしまう場合があるからです。
たとえば、売り出し価格が相場よりも高すぎると、検討候補になりにくくなることが考えられます。
とくに不動産の市場が活発でないときには、売り出し価格は適正に設定し、競争力を失わないことが重要です。
また、相場よりも安すぎると、品質に問題のない家でも何か問題があるのではないかと思われやすくなり、売れない要因になってしまいます。
価格設定のポイントのひとつは、エリア内の類似する競合物件と比較し、適切な価格に決めることです。
市場の動向を把握しながら、価格の見直しなども柔軟に対応することも、1年以上売れ残るといった状況をつくらないためには大切です。

家の状況や状態に難点がある

売り出し価格は適切であり、1年以上売れない場合には、物件状況に難点がある可能性も考えられます。
たとえば、建物の再建築が困難な旗竿地は、相場に沿った価格より低くしなければ、売却が難しい場合もあります。
ほかにも、立地の状況が良くないことが、1年以上売れない原因となっていることも珍しくありません。
駅やバス停が遠く、通勤や買い物などでアクセスの不便さがある場合などです。
地域の治安や学区、街のイメージや評判なども売却に影響する要素として挙げられます。
売れにくい状況は売却を進めるうえでのストレスとなり得ますが、粘り強く活動することが売却のために大切です。
立地ではなく、傷んだ家の状態が要因となっているケースも見られます。
このようなときには、定期的なメンテナンスで修繕をすることなどが、売れないストレスの解決につながる場合もあります。

売り出しに適したタイミングでない

売り出しをしても、市場の状況や時期によって売れにくく、ストレスの要因となることがあります。
景気などの影響を受けて変動し、市場の動きが低迷しているときには、適正価格で売却することが難しいタイミングです。
経済的な要因以外にも、季節によっては、市場の動きが鈍くなりやすい傾向が見られます。
1年以上家が売れないときには、このような市場の状況や季節的なタイミングも考慮し、売り出し時期を検討することがポイントです。

▼この記事も読まれています
中古マンションはリースバックで売却できる?売却時の注意点も解説

\お気軽にご相談ください!/

ストレスになる売れない家VS売れやすい家!違いを解説

ストレスになる売れない家VS売れやすい家!違いを解説

思うように売却が進まないケースがある一方で、売れやすい家の条件もあります。
ここでは、売れやすい家と売れにくい家の違いについて、解説します。

売れにくい家とは

家が売れない場合に見られる特徴のひとつが、価格が適正ではない家です。
なかでも、売り出し価格が相場と大きく違い、高すぎるケースで、売れない傾向が見られます。
価格を見直して下げたところ、買主が早く現れたケースは少なくありません。
家の条件に問題がなく、価格が低すぎると、問題のある物件ではないかと懸念されやすくなるため、価格は適正な範囲であることが重要です。
立地が良くないことも、売れない場合に見られる傾向です。
駅遠物件や、周辺に商業施設がない物件など、利便性の面で生活のストレスになる可能性があることから、敬遠されやすいといえます。
また、一般的な住まいでは見られない珍しい間取りなどを採用したこだわりの強い家も、売れにくい場合があります。

売れやすい家とは

売れやすい家の特徴のひとつが、相場より価格が少し安いケースです。
価格が相場よりも適度に安くなることにより、購入検討層が候補にしやすくなり、内覧を増やすことにつながります。
立地の良さも、売れる家の条件のひとつです。
具体的には、駅から徒歩10分以内の立地や生活利便施設が充実している地域、閑静な住宅地にある物件や地盤のしっかりした物件などが挙げられます。
物件の魅力や購入メリットは、それぞれに違いがあるため、決め手となるポイントをアピールすることにより、ストレスがかかる状況から改善される場合もあるでしょう。
内覧時に見学者の購入意欲が薄れることのないよう、空き家状態にしていることも、売れやすい家の特徴です。
すっきりと片付き、広々とした住空間は、空き家状態になっていない家の印象とは、違いがあります。
可能な場合は、空き家状態にして内覧をおこなうと、好印象を得やすくなります。
また、こだわりの強い家と違い、一般的に広く受け入れられやすい間取りも、売れやすい家の傾向です。
個性ある住まいは魅力的である一方、万人受けしにくいため、買い手が現れにくく、ストレスになってしまうことがあります。
売却をおこなう地域で、購入検討層の家族構成にあった間取りや、ニーズのある価格帯をつかむことは、売れやすくするポイントです。

▼この記事も読まれています
【要注意】相続後に不動産売却する際の注意点とは?相続登記についても解説

\お気軽にご相談ください!/

家が売れない!ストレスや焦りでやってはいけないことを解説

家が売れない!ストレスや焦りでやってはいけないことを解説

長期間、売却がスムーズに進まないと、ストレスや焦りからやってはいけない行動をおこなってしまうこともあります。
ここでは、家が売れないときにやってはいけない3つのことを解説します。

空き家で放置する

売れない状況のときに、やってはいけないことのひとつが、手をかけずに空き家のまま放置をすることです。
居住していない家に手間がかかることはストレスになる場合もありますが、必要なメンテナンスは、空き家になってからもおこなうことが重要です。
放置した状態が続いてしまうと、家が傷みやすくなり、手入れをしていないことにより、近隣に悪影響を及ぼすケースもあります。
空き家でも、所有者には固定資産税なども継続してかかるため、放置することは費用面でもやってはいけないことであり、早めに売れない状況に対策を講じることがおすすめです。

フルリフォーム

フルリフォームは、ケースによって違いはあるものの、建て替えと同程度の費用がかかることもあります。
高額な費用が、売却価格に上乗せできるとは限らないため、家が売れない場合にやってはいけないことといえます。
フルリフォームをおこなう判断は焦ってやってはいけないことであり、慎重に検討すべきですが、費用の分を値下げすることは売りやすくする手段のひとつです。

感情的な判断を下す

不動産売却には、契約交渉やマーケティングなどの専門的なノウハウや、法的な知識も必要です。
家がなかなか売れず、ストレスや焦りがある場合も、すべて独断で判断を下すとリスクに通じるため、やってはいけないことになります。
愛着のある家への思いから、感情的な価格設定も避けたい点です。
売却の好機を逃さないためには、冷静で客観的な判断や、専門家である不動産会社の力を頼っていただくこともポイントです。

▼この記事も読まれています
【メリット】不動産売却時にすべきインスペクションとは?メリットや費用を解説

まとめ

1年以上、家が売れない場合には、適正ではない価格や売り出しのタイミングなどが要因に考えられます。
売れにくい状況がストレスになるケースがある一方で、立地や価格設定、間取りなどからニーズをつかみ、売れやすい家もあります。
焦りから売却のすべてを独断で判断することはリスクを伴うため、やってはいけないことであり、客観的な判断が売却をスムーズに進めるポイントです。


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0120-500-390

営業時間
9:30~18:30
定休日
火・水曜日

売却査定

お問い合わせ